グリップの握り方の基本
バドミントンはラケットスポーツですから、当然ラケットを握ることから始まります。
基本中の基本ですがラケットの握り方で、今後どれくらい上達するかが決まると言っても過言ではありません。
なぜなら、ゲームの状況によっては、グリップを細かく指で操作して球を打ち分けることがあるからです。
狙ったコースに打てなかったり、悪いフォームになるのは、グリップの握り方が原因の可能性があります。
グリップの握り方でストロークが変わりますので、しっかり正しい握り方を覚えましょう。
グリップの正しい握り方
グリップの握り方にいくつか種類があります。
イースタングリップ、コンチネンタルグリップ、ウエスタングリップなどありますが、まずはイースタングリップを覚えましょう。
まず、指と指の隙間をあけて指が自由に動くようにグリップに添えます。
指と指がくっついてしまうと、自由に指が動かなくなりますので、親指と人差し指が自由に動くように握ります。
フライトの種類やゲーム展開によって、握り方を変えることが大事です。
握る位置は、グリップエンドの少し上あたりに、握りこぶしの下側がくる位が正しい握りの位置です。
短く持ちすぎると球威が落ちます。
ただし、ラケットのコントロールがしやすいため、ダブルスの前衛ですばやく対応する必要がある場合は有利です。
長く持ちすぎると遠心力がつくため、スピードが出やすくなりますが、ラケット操作が難しくなります。
このようにグリップの握る位置でプレーに影響が出ますが、まず正しい位置を覚えることが大切です。