練習記事一覧

バドミントンの選手として試合で勝つために、高めたい能力が4つあります。それは、フットワークで「動ける能力」ラケットワークで「打てる能力」相手の動きを予測する「読める能力」自分のショットを読ませないように、相手の攻撃を抑制する「止める能力」です。「動ける」「打てる」「読める」「止める」それぞれ4つの能力を磨くことを目的に、練習メニューを作成することをおすすめします。練習の心がけ高度なテクニックを身に...

バドミントンは相手から打ち込まれるショットを正確に返すことが必要なスポーツです。その役割を担う重要なポイントが足の動きになります。効率良くすばやく動けるように、フットワークを身につけましょう。足さばきと腰のひねりを使って、すばやく移動する動作がフットワークですが、バドミントンのフットワークで重要なのは、バランス感覚とスピーディーな動きです。フットワーク練習の前に、ステップ練習を行うことで、リズム感...

バドミントンの基本動作を身につけるために、素振りが有効です。変なクセがつかないように、正しいフォームを習得しましょう。素振りは1人で練習できるのも大きなメリットです。オーバーヘッドストロークの素振りオーバーヘッドストロークの素振り練習で、注意点が3つあります。ひとつは肩を回すこと、二つ目はヒジを下げないことです。そして三つ目は、インパクトの時にラケット面が正面を向くように意識することです。ラケット...

運動を始める前は、体の準備が必要です。バドミントンに限らず、どのスポーツにも当てはまりますが、ケガをしないようにするために、筋肉を温めたり、関節の可動範囲を広げたり、心肺機能を高めるなど、体のメンテナンスをします。バドミントンは競技の性質上、足を大きく開いて、前に踏み込むことが多いスポーツですので、股関節をしっかり動かして準備することが必要です。そのため股関節ストレッチも効果的です。ウォーミングア...

バドミントンはコートの中で、相手が打ったシャトルに対応するために、すばやく体重移動したり、急停止したり、ジャンプするスポーツです。また、速い球を打つには、腕だけでなく全身の力を使います。バドミントンで強くなるためには、筋力トレーニングが必要不可欠です。筋力トレーニングのポイント筋力トレーニングは、筋量を増やすために、筋肉に負荷をかけて刺激することが必要です。筋量が増えれば、動くスピードが速くなった...

ノック練習は、バドミントンの技術を習得するのに必要な練習メニューです。野球のノック練習と同じように、ノックを出す人が連続してシャトルを出すので、プレイヤーはそれを打ち続けます。何のスキルを身につけるか、目的に合わせて行います。例えば初心者の場合、正しいフォームで打つことや、フットワークを身につけることが主な目的になります。通常、ノックは初心者同士で行いません。なぜなら、初心者では上手な球出しができ...