ショット記事一覧

バドミントンで使われる、フォアハンドの打ち方を解説します。サイドアームストロークとアンダーハンドストロークのコツや注意点がありますので、参考にしてみてください。フォアハンドのサイドアームストローク肩から腰の高さくらいのシャトルを、体の横で打つのが、サイドアームストロークです。オーバーヘッドストロークと違い、高い角度から打つことはできませんが、左右の打ち分けがしやすいので、コートの横幅を上手に使うこ...

バドミントンで使われる、バックハンドの打ち方を解説します。サイドアームストロークとアンダーハンドストロークのコツや注意点がありますので、参考にしてみてください。バックハンドのサイドアームストロークラケットを持った手の逆のサイドで打つのがバックハンドです。初心者は、前腕を外側に回すタイミングを覚えましょう。女子は体の柔らかさを活かして腰のひねりを使うと、さらに力が伝わります。振りを小さくすれば、速い...

オーバーヘッドストロークは、肩より高い位置でシャトルをとらえて、打ち下ろす打法です。バドミントンで最も多く使われるストロークになります。相手コートの奥まで返すハイクリアが基本です。シャトルを適切な位置でとらえることと、十分な体重移動、腰と上体のひねりを使って打つことがポイントになります。力まないで、大きいフォームでラケットを振ることが大切です。フォアハンドの握りの基本はイースタングリップですので、...

バドミントンの試合中、常に攻撃的な主導権を自分が握っていられるわけではありません。相手に攻めこまれている不利な状況で、オーバーヘッドストロークで打つクリアが使われます。その中でも、守備的なハイクリアと攻撃的なドリブンクリアがあります。ハイクリアハイクリアは天井に向かって高く遠くへ飛ばして、滞空時間を長くすることで、体勢を整える時間を得るのに使われます。ただし相手に余裕を与えてしまいますので、守備体...

バドミントンで唯一、相手に背を向けて打つストロークです。コートの後ろまで追い込まれた時に使用します。フォアハンドで打つより強い球は打てませんが、守備のために必要なストロークです。ハイバックハンドストロークで遠くに飛ばせば、体勢を整える時間をかせぐことができます。では、どうすれば遠くに飛ばせるか、それは力よりタイミングが重要です。力を最大限に発揮できる打点でシャトルをとらえることを意識しましょう。グ...

ラウンドザヘッドストロークは、コートの奧に追いこまれた時に、ラケットを頭の上で旋回させるようにしてシャトルを打つ打法です。相手に背をむけて打つハイバックハンドストロークよりは強い球を打つことができ、ホームポジションに早く戻れるメリットがあります。上体をそらして、体の柔軟性を利用してインパクトする打法ですので、シャトルとの距離が離れすぎていると、上体が倒れてしまいバランスを崩すことがありますので、注...

バドミントンのスマッシュは、甘い球が上がってきた時に、全身の力を使ってシャトルを下にたたきつけるショットです。トップクラスの男子選手がスマッシュを打つと、初速は時速320kmになると言われています。スピードや威力を高めるには、腹筋、背筋、腕力が必要になります。試合中にチャンスがあれば、もちろんスマッシュを狙うのは構いませんが、一発で決めようとすると力んでしまい、失敗することが多いです。相手の甘い球...

バドミントンのドロップは、クリアやスマッシュと同じフォームでとらえたシャトルが、ネットを飛び越えたとたん、急落下するショットです。相手を前後にゆさぶるのに効果を発揮します。相手をコートの奥に追いやった場面で特に有効です。鋭いラケットの振りから、柔らかいタッチでシャトルが繰り出される形になりますので、いかにコントロールするかがポイントになります。ラケットを振りかぶる瞬間、相手にスマッシュやクリアをイ...

バドミントンで使われる打法「カット」は、ドロップと同じ「落とす」ショットです。ドロップは、インパクトの時に力を抜いて、ゆっくりネット際に落としますが、カットの場合、シャトルをラケット面でこするようにして打つため、スピードはあまり落ちません。したがって、早くコートにシャトルを落とすことを優先する打法と言えます。また、カットはシャトルの外側をラケット面でこすって内側に飛ばしますが、シャトルの内側をこす...

バドミントンで使われるドライブは、シャトルがネットぎりぎりの高さで、床と平行に飛んでいくショットです。決定打として使われることは少ないですが、それでも速い球ですので、相手を左右にゆさぶるために使われます。シングルスでは少しずつ試合の主導権を握って、相手に甘い球を上げさせる目的で打つのに有効です。ダブルスでは、主に前衛の打ち合いで使われます。優位な立場になるように打ちますが、返球に備える必要があるた...

バドミントンのプッシュは、甘く浮いてきたシャトルをネット際でとらえて、相手コートにたたきこむショットです。最も得点になる確率が高いので、チャンスがあれば積極的に狙いましょう。パワーよりはネットへの素早い動きとタイミング、ラケット面の角度が重要です。ダブルスでは、スマッシュやドライブから始まった攻撃のフィニッシュショットになることが多いです。いかに素早くタッチするかが大事ですので、着地する前にインパ...

バドミントンのヘアピンは、ドロップなどでネット際に落とされたシャトルを、相手のネット前に小さく返すストロークです。シャトルの軌道が、髪をまとめるヘアピンに似ていることが名前の由来となっています。飛距離やスピードをコントロールするのが難しいので、集中力と技術が必要です。ネット前に早く移動するフットワークが大事ですが、落ち着いてシャトルを返すことも大事です。シャトルを浮かせないように、自分の目の高さに...

バドミントンで、スマッシュを打ちこまれた時に、ネット際に打つショートリターンと、奥に飛ばすドライブリターンの2種類の返球パターンがあります。シングルスではショートリターンが多く、ダブルスでは前衛のわきを抜くように打つ、ドライブリターンが効果的です。レシーブはとにかくシャトルにさわることが重要です。シャトルが飛んでくるコースに走り込み、ラケットを突き出します。フットワークで素早く対応できれば、コース...

バドミントンでは、サーブ権をもつ側だけに得点が与えられます。サーブがラインの外に落ちてフォルトになったり、甘いコースで相手に絶好球を打たせることがないように注意が必要です。また、バドミントンではテニスのように、高い打点で打ち下ろす威力のあるサーブが禁止されています。そのため、相手が打ちにくいコースを狙って、甘い返球を上げさせることが重要です。サービスを正確に打つために、シャトルを常に同じ位置でとら...