カットの打ち方のコツ

バドミントンで使われる打法「カット」は、ドロップと同じ「落とす」ショットです。

 

ドロップは、インパクトの時に力を抜いて、ゆっくりネット際に落としますが、カットの場合、シャトルをラケット面でこするようにして打つため、スピードはあまり落ちません。

 

したがって、早くコートにシャトルを落とすことを優先する打法と言えます。

 

また、カットはシャトルの外側をラケット面でこすって内側に飛ばしますが、シャトルの内側をこすって外側に飛ばす場合は、リバースカットになります。

 

カットとリバースカットでは、ラケット面の使い方とシャトルの方向に違いがありますので、相手に見破られないようにするために、どちらも同じフォームで打てるようにしておくことが大切です。

 

 

カットの打ち方は、クリアやスマッシュと同じように、まず体をひねってテイクバックをとります。

 

インパクトの瞬間グリップを柔らかく握り、ラケット面を内側に向けてシャトルの外側をこするように打ちます。

 

打った後は、コントロールを安定させるためにも、フォロースルーをとりましょう。

 

 

リバースカットの打ち方は、まず十分力をためるようにラケットを振りかぶります。

 

インパクトの時に、ラケット面を外側に向けてシャトルの内側をこするように打ちます。

 

インパクト直後は、ラケットが真下に向く形です。

 

そして、そのまま自然にラケットを下ろしてフォロースルーをとります。

 

 

カットが上手く打てない原因は?

ラケットに当てることを意識しすぎると失敗しやすくなります。

 

なぜなら、シャトルにラケットを当てることを重視してしまうと、フォームが小さくなり、打点が低くなるからです。

 

カットはクリアやスマッシュと同じフォームで打つことを意識しましょう。

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら