フォアハンドの打ち方のコツ

バドミントンで使われる、フォアハンドの打ち方を解説します。

 

サイドアームストロークとアンダーハンドストロークのコツや注意点がありますので、参考にしてみてください。

 

 

フォアハンドのサイドアームストローク

肩から腰の高さくらいのシャトルを、体の横で打つのが、サイドアームストロークです。

 

オーバーヘッドストロークと違い、高い角度から打つことはできませんが、左右の打ち分けがしやすいので、コートの横幅を上手に使うことができます。

 

 

打ち方のポイントは、右足でしっかり踏み込み、腰の回転を使って打ちに行くことが大事です。

 

イースタングリップで軽く握り、リストスタンドからインパクトの瞬間にグリップを握りこみます。

 

テイクバックの時に、肩を大きく引きすぎると、体勢が崩れるので注意が必要です。

 

 

初心者が失敗しやすい点のひとつに、シャトルとの距離感がつかめないことがあります。

 

ラケットがシャトルに近づきすぎると腕が縮まり、パワーが伝わりません。

 

そうならないように、フットワークでシャトルに適正距離で踏み込むことが重要です。

 

 

フォアハンドのアンダーハンドストローク

腰から下の部分でシャトルを拾うように打つのがアンダーハンドストロークです。

 

これで拾えないとシャトルは床に落ちてアウトになります。

 

相手がネットに詰めていたら、ロブで高く大きく返して、相手がコートの後ろにいた場合は、ネット近くにヘアピンで落とすことも可能です。

 

まずは大きく返すロブが基本の動きですので、しっかり覚えましょう。

 

 

イースタングリップで握り、リストスタンドした手首をスームズに内側に回すことが大事です。

 

テイクバックは、ラケットを後ろに引かないで打つのが特徴的です。

 

つまり、手首とひざが一緒に前に出る感じになります。

 

フォロースルーの時に、左手が下がらないように注意してください。

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら