ヘアピンの打ち方のコツ
バドミントンのヘアピンは、ドロップなどでネット際に落とされたシャトルを、相手のネット前に小さく返すストロークです。
シャトルの軌道が、髪をまとめるヘアピンに似ていることが名前の由来となっています。
飛距離やスピードをコントロールするのが難しいので、集中力と技術が必要です。
ネット前に早く移動するフットワークが大事ですが、落ち着いてシャトルを返すことも大事です。
シャトルを浮かせないように、自分の目の高さに合わせて下半身を安定させることがポイントです。
インパクトの直前に、ひじと手首は伸ばし切らないように、余裕をもたせてシャトルを迎えます。
この時に左肩を引くと、右肩が前に出て、さらにラケットが遠くに届くようになります。
インパクトの時、打つのではなく当てるだけで、ネットを越すのに十分な力加減です。
ラケットを手前に引きながら当てると、さらにゆるい球が打てます。
ヘアピンが浮いてしまう原因は?
ヘアピンが浮いてしまう原因は、力が入りすぎているからです。
飛んできたシャトルの勢いを弱めて、弾まないようにネット際に落とすには、ラケット面で衝撃を吸収することが必要です。
手首や腕に余裕がある状態でひじを曲げれば、腕全体がクッションのように機能します。
ヘアピンがネットにかかってしまう原因は?
ヘアピンがネットにかかってしまう原因は、タイミングがずれて、小手先の力だけで打ってしまっているからです。
パワーやスピードはあまり必要ありませんが、体全体で打てるようにするために、フットワーク練習が必要です。
リズムよく、シャトルに向かうことが求められます。
クロスネット
クロスネットはヘアピンの応用テクニックです。
ネット前に相手がいる場合、ヘアピンで正面に落とすと相手にとられる可能性が高いので、コースを変えて打つショットになります。