プッシュの打ち方のコツ

バドミントンのプッシュは、甘く浮いてきたシャトルをネット際でとらえて、相手コートにたたきこむショットです。

 

最も得点になる確率が高いので、チャンスがあれば積極的に狙いましょう。

 

 

パワーよりはネットへの素早い動きとタイミング、ラケット面の角度が重要です。

 

ダブルスでは、スマッシュやドライブから始まった攻撃のフィニッシュショットになることが多いです。

 

いかに素早くタッチするかが大事ですので、着地する前にインパクトする形になります。

 

高い打点でとらえることができれば、角度をつけて打てますが、シャトルがそれ程浮いてこない時は、サイドや相手のボディを狙ってミスを誘うことが可能です。

 

また、相手にコースを見破られないように、インパクトの瞬間ラケット面を変えて、打つ方向を変更するテクニックがあります。

 

 

角度が狂うと、ネットにかける恐れがあります。

 

さらにフォロースルーが大きいと、ネットにラケットが触れて、タッチザネットのフォルトになるので注意が必要です。

 

 

フォアハンドのプッシュ

なるべく早く体の前でタッチするために、テイクバックはコンパクトにします。

 

グリップの握りは軽めでインパクトの瞬間、握りこむ形です。

 

足を大きく踏み込み、体ごとシャトルにぶつかる感じでインパクトします。

 

 

バックハンドのプッシュ

プッシュを決断するスピードが重要です。

 

ラケットを下から振り上げるのでは間に合いません。

 

常にラケットを上げておくことがポイントです。

 

グリップの握りは、親指の腹でグリップを押すサムアップの形です。

 

つま先の真上に打点がつくように、前方の足で踏み込んで、しっかり体重を乗せてスイングします。

 

 

ワイパーショット

ネットすれすれに落ちてきた球を、横から払うように打つショットです。

 

車のワイパーのように、右から左、もしくは左から右にラケットを動かしてシャトルを打ちます。

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら