ハイバックハンドストロークの打ち方のコツ

バドミントンで唯一、相手に背を向けて打つストロークです。

 

コートの後ろまで追い込まれた時に使用します。

 

フォアハンドで打つより強い球は打てませんが、守備のために必要なストロークです。

 

ハイバックハンドストロークで遠くに飛ばせば、体勢を整える時間をかせぐことができます。

 

では、どうすれば遠くに飛ばせるか、それは力よりタイミングが重要です。

 

力を最大限に発揮できる打点でシャトルをとらえることを意識しましょう。

 

 

グリップの握り方は、イースタングリップからサムアップにチェンジします。

 

打つときの体勢が後ろ向きですので、シャトルの落下点までフットワークで移動している間も、飛んでくるシャトルから目を離せません。

 

テイクバックはバックハンドですので、リストスタンドしたまま右肩を後ろに引いて体を左にひねります。

 

そして手とラケットがヒジより遅れて出てくるようにスイングします。

 

インパクトの瞬間、ラケットを止める感じで弾くことがポイントです。

 

振って飛ばすより、タイミング良く弾いて飛ばす感覚をもつことが大切です。

 

遠くへ飛ばそうと、フォアハンドと同じようなフォロースルーにならないようにしましょう。

 

コンパクトにフォロースルーをとどめて、次の返球に備えます。

 

 

初心者の方は、高い位置の球をバックハンドで打とうとすると、コントロールが難しい場合があります。

 

そういう時は無理しないで、高い位置ではなく低い位置でとらえることも可能です。

 

あせらず、インパクトに集中しましょう。

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら