バドミントンが下手と悩んでいるアナタへ

上手く練習できなかったり、試合に勝てないと、自分で下手と感じて悩んでいる方が多いかも知れません。

 

他の人が当たり前のようにプレーしていることができなかったりすると、劣等感を抱いて落ち込みます。

 

そんな時は、やはり他の人と比べないことが大切です。

 

他の人と自分では体格も違いますし、能力も違います。

 

環境も目標も、何もかも違いますので、比べてしまうと切りがありません。

 

他の人と自分を比べて、下手と感じる必要はないということを声を大にして伝えたいです。

 

 

自分の目標に目を向けて、目標達成のために必要なことは何か、考えてみましょう。

 

また、試合に負けてしまった場合は、必ず原因がありますので、その原因について考えてみてください。

 

そうすることで、1歩1歩確実に実力が身につきます。

 

 

試合でミスをしないために

試合で普段通りの能力が十分発揮できないことがあります。

 

なぜなら、練習とは違い試合ではプレッシャーがかかるからです。

 

プレッシャーに負けない精神力は、訓練によって鍛えることができます。

 

メンタルトレーニングも練習の一環に加えて、試合に勝てる精神力を身につけましょう。

 

 

スポーツでは「心・技・体」が重要です。

 

バドミントンの場合、「心」は精神力、「技」はラケットワークやシャトルワークのテクニック、「体」は筋力や瞬発力を表します。

 

練習時間の大半が「技」と「体」を鍛えることに使われて、「心」を表す精神力をトレーニングする人はほとんどいません。

 

なぜなら、精神力は形がなく実感できないもので、訓練する方法も知られていないからです。

 

以下にメンタルトレーニングの方法をまとめましたので、参考にしてみてください。

 

 

メンタルトレーニングの基本

精神力を高めるメンタルトレーニングに3つのポイントがあります。

 

思考のコントロール

前向きで肯定的な考え方を習慣づけます。
(プラス思考、自信にあふれた態度)

 

アルファ波の強化

リラックスの脳波と集中力を強くします。
(精神をリラックスさせること、自己暗示)

 

脳へのプログラミング

脳へ良いイメージを意識づけて能力を100%発揮します。
(イメージトレーニング)

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら