ドライブの打ち方のコツ

バドミントンで使われるドライブは、シャトルがネットぎりぎりの高さで、床と平行に飛んでいくショットです。

 

決定打として使われることは少ないですが、それでも速い球ですので、相手を左右にゆさぶるために使われます。

 

シングルスでは少しずつ試合の主導権を握って、相手に甘い球を上げさせる目的で打つのに有効です。

 

ダブルスでは、主に前衛の打ち合いで使われます。

 

優位な立場になるように打ちますが、返球に備える必要があるため、テイクバックやフォロースルーが小さくなるのが特徴です。

 

 

ドライブを打つコツは、球を浮かせないように高い打点で体の前でとらえることです。

 

強い打球で奥まで飛ばすには、しっかり足を踏み込み、余裕をもって正確にインパクトすることが大切です。

 

相手の返球スピードが速くて、なかなか余裕をもつことが難しいと思いますが、打ち終わったら、すぐ次に備えましょう。

 

ムチのように腕とラケットをしならせてスイングすると、シャトルのスピードアップができます。

 

そのためには、ひじを早くシャトルに向けることが必要です。

 

1人でできるトレーニングは、スピードに慣れるために壁打ちがおすすめです。

 

 

フォアハンドのドライブ

しっかり腰を落としてパワーを伝えられるように、シャトルを呼び込みます。

 

スイングの時に視線が安定するように、シャトルの近くに踏み込んで、顔を近づけることがポイントです。

 

インパクトの時は重心を下げて、前足に体重をかけて下半身を安定させると、威力のあるショットが打てます。

 

 

バックハンドのドライブ

バックハンドの場合、ラケットを持つ手と同じ側の足を前に出すのが原則です。

 

グリップエンドのマークが相手に見えるように、テイクバックを取ります。

 

親指の腹でラケットのグリップを押し出す感じで、手首を返してインパクトします。

 

 

バドミントン日本代表選手が取り組む、効果的な練習法とは?

バドミントン日本代表の「桃田賢斗」選手を知っていますか?

2018年世界バドミントン選手権で金メダルを獲得し、
日本男子史上初となる男子シングルスの世界ランキング1位に就きました。

中西洋介コーチは、2017年から日本代表コーチとして桃田賢斗の指導にあたっています。

桃田選手が活躍した理由は、
試合で勝つための適切な練習にあります。

効率良く実力がつく練習法とは?

具体的な練習メニューは動画でわかりやすく紹介されていますので、
興味のある方は、一度ご覧ください。

>>こちら