クリアの打ち方のコツ
バドミントンの試合中、常に攻撃的な主導権を自分が握っていられるわけではありません。
相手に攻めこまれている不利な状況で、オーバーヘッドストロークで打つクリアが使われます。
その中でも、守備的なハイクリアと攻撃的なドリブンクリアがあります。
ハイクリア
ハイクリアは天井に向かって高く遠くへ飛ばして、滞空時間を長くすることで、体勢を整える時間を得るのに使われます。
ただし相手に余裕を与えてしまいますので、守備体勢をとることが必要です。
滞空時間をかせぐことが目的ですので、天井に向かって高く打って、相手のコートの奥に垂直に落ちてくるのがベストです。
左右のコーナーに打ち分けて、相手の体力を消耗させることもできます。
ハイクリアはオーバーヘッドストロークで繰り出しますが、打点は高く、前でシャトルをとらえることが基本です。
ハイクリアがコートの奥まで届かない原因は、足、腰、手首などのひねりの力が足りないからです。
ひねりの力を利用するためには、テイクバックの時に、シャトルに対して体が前に向かないように、右足のつま先を開くことが必要になります。
ハイクリアを続けると肩が痛くなる原因は、ひじ、手首の関節が伸びて、肩の力だけで打っているからです。
ひじと手首は必ず曲げて、正しいフォームでスイングしましょう。
ドリブンクリア
ドリブンクリアは相手をコートの奥に追いこむために、ハイクリアより低めの早い軌道で、攻撃的に打つショットです。
体の前で十分に体重を乗せて打つ必要がありますので、自分が追いこまれている状況で打つのは無理があります。
万全の体勢で、体の前でシャトルをとらえて、はじめて打てるものと認識していた方がよいでしょう。
ハイクリアより力強く直線的に打つのがポイントです。
ハイクリアが体を上に伸ばして打つのに対して、ドリブンクリアは体重を前に移動させるようにして打ちます。
どちらも同じフォームですので、相手にハイクリアと思わせて、意表をついてドリブンクリアを打つことも可能です。